人気ブログランキング | 話題のタグを見る
週刊!Tomorrow's Way
tomorrows.exblog.jp

テーマはその日の出来事、ニュースから。あと50年経てば、いまの時代、どう語られているのだろうか。

by yodaway2
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
メッセージ
「吾、汝の言に反対す。されど吾、汝の、その言を言うの権利、死に至るまで擁護せん」。学生時代に出会った言葉です。政治をめぐる意見に賛成、反対はつきもの。お互いを尊重しつつ、意見を述べ合いたいものです。 
・→関連エントリー
・→ブロガーズ・マナー
・→ステイタス&プロフィール
◆22万アクセスを突破!記事数644本(2007.3.16現在)

★★人気Blogランキング
よろしければ、ぜひクリックを!
カテゴリはニュース全般です。

・→BlogRanking

★厳選!情報ソース
※ニュースサイト、シンクタンクなどのリンク集。すごく便利ですよ!
(Seesaaに移転しました。)
★ブログ・リンク(excite以外)
※外部の相互リンクのページです。exciteブログはこのフレーム、下の方にあります。  
★中国古典の名言
※生き抜く知恵を古典に学ぶ。
以前の記事
カテゴリ
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
中国、安保理拡大に拒否権、と!――ニッポンに立ちはだかる巨龍。
このブログ、決して、絶対に嫌中サイトではないつもりだが、
国連改革について、どうも、捨てておけない発言が、
またもや中国から聞こえてきた……。

中国は、いわゆるG4草案への反対姿勢を匂わせていたが、
ここへきて、事実上の拒否権発動に、あからさまに言及しはじめた。

周知のとおり、G4とは日本、インド、ドイツ、ブラジルのこと。
4カ国共同で、常任理事国6増、安保理計25カ国を軸に、
安全保障理事会の拡大を提案しており、6月中の採択をめざしている。
いまが、G4にとっては、胸突き八丁と言ったところだ。

                    ※※

●王国連大使、改革案が採択されても批准されない――と。

概略について、ここでまとめるよりも、
報道の方がわかりやすそうなので、以下に毎日から引用。

「中国:国連大使、『安保理改革批准を否決』明言」――。

>中国の王光亜・国連大使は2日、アナン国連事務総長と会談した。
>王大使は会談後、同決議案採択が強行されれば「国連を分裂させる」と
>厳しく批判するとともに、採択を受けた国連憲章改正の批准の段階で
>「否決される」との見通しを示した。中国が従来にも増してG4の方針に
>明確な反対姿勢を示したといえ、G4は大幅な戦略見直しを迫られそうだ。

さらに、中国、王国連大使の発言を、次のように伝えた。
>国連憲章は安保理改革に不可欠な憲章改正について
>「国連総会で3分の2の賛成で採択するとともに、
常任理事国5カ国(米英仏中露)すべてを含む加盟国の
>3分の2の批准が必要」と規定。
>王大使は「最終段階で批准しないという意味か」との質問に
「明確な否決ということだ」と述べ、中国の国会に相当する全国人民代表大会で
>批准手続きが否決されるとの見通しを明言した。
・元ソース→http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/asia/news/20050603k0000e030037000c.html

●憲章改正;常任理事国5カ国の批准が必要――。

簡単に言えば、仮に、日本を含む4カ国の共同提案が、
国連総会を通ったとしても、中国は批准しないだろう――と言った。
国連憲章の改正に直接の拒否権はないが、改正には
加盟国の3分の2の批准だけでなく、常任理事国5カ国すべての批准が必要なので、
中国が批准しなければ、それはいわゆる、拒否権の発動、と同じことになる。

その、”拒否権”の発動を、中国はするのだという。

                    ※※

●ニッポンを、しゃにむに牽制する中国の意図――。

明らかに意識しているのはニッポン……。

前置きとして、これはたしかに、靖国問題が原因ではないようだ。
もっと深く、東アジア、北東アジアの覇権をかけているのだと、
受け取らざるを得ない。

またニッポンも、国の姿が成長段階から成熟段階に移行したことで、
「経済大国」から「政治大国」に舵を、大きく切ろうとしている。
それを中国側は、なりふりかまわず、阻もうとしはじめている。

もちろん、ニッポンの背後には米国がおり、
それもにらみ、代貸しであるニッポンを阻むのは、
米国の牽制に意味を等しくする。

                    ※※

●中国、アジア各国に特使派遣――と、BSニュースで。

昨日午前のNHK、BS-1、BSニュースで、
「中国がG4の国連改革案に反対し、アジア各国に
特使を派遣するなどの動きを強めています。実際に、アジアのなかには
中国に気兼ねして、改革案への態度を明確にしない国が出てきているということです」
と報じられた。記憶なので、文言は少し違うかもしれないが、概ね、そういう内容だった。

非常にひっかかったが、このニュースは
そのほかでは聞くことも、読むこともできなかった。
国連改革反対を目的にした特使の派遣――とは、またずいぶん、
あからさまなやり方だと思った。

                    ※※

●日本、一心不乱に外交攻勢……。

先月、日本政府、外務省は世界各国から大使を呼び戻し、
国連改革に向けての「決起大会」を催した――と伝えられた。
町村外相もニューヨークへと足を運び、各国の国連大使などと会っている。
首相の国際会議への出席、首脳の往来も、すべて、この、国連改革に関係している。

米国はもともと安保理改革に反対で、つまり米国の国益につながらないと見ており、
二転三転、ジグザグしているが、表面、日本に同調するように変わってはきている。
舞台裏で、日本政府からの、かなり強硬な働きかけがあってのことのように受け取れる。
アナン国連事務総長の動きも活発だが、そこにも、日本政府の影がある。

                    ※※

●今なら、今のうちなら、常任理事国入りを果たせるかもしれない……。

日本政府は必死なのだろう。

国際的にはブラジル、ロシア、インド、中国――、いわゆるBRICsの
急成長が言われるなかで、日本はあべこべに少子高齢化に向かい、
先々の活力維持に不安が高まっている。

ゆえに、戦後の国際社会への貢献を元手にして、いまなら、
国際的な政治力の担保となる国連常任理事国入りが果たせる、と。

                    ※※

●経済大国から政治大国へと舵を切るニッポン……。

コイズミ首相は、首相就任当初は、もともと国連の常任理事国入りに、
構造改革を最優先したいとのことだったのだろうか、
必ずしも積極的ではなかった――とも伝えられている。

常任理事国入りにはリスクもある。
絶え間なく生まれる国際紛争に、いままで以上に、つねになにがしかの
関わりを迫られるのではないか、そしてODAの増額要請には、
もはや余裕もなくなってきている……などなど。

しかしそれでも、経済大国から政治大国へ――と、
ギギッと、舵を切った。

                    ※※

いまは、日本は――、インド、ドイツ、ブラジルもそうなのかもしれないが、
日本から見ていると、日本こそが一番、熱心ではないかと思われてくる。
G4の会合の場も、日本の国連事務所が積極的に使われているようでもある。
一心不乱――にさえ見える。

                    ※※

●右手の握手と左手の殴り合いと……。

その、一心不乱なニッポンの前に、
隣国の巨龍、中国が立ちはだかろうとしている。

それは、貿易、投資、企業の進出――などで、相互に、
濃密に関係しつつも、戦略的な時間で考えれば、
もうすでに、お互いの国益が、激しくぶつかり始めているのは周知のとおり。

東アジア共同体、ETA、そして東シナ海ガス田開発、EEZ線引き、尖閣諸島領有、
世界各国におけるエネルギー開発権争奪、さらに台湾問題……などなど。

                    ※※

中川経産相は東シナ海ガス田開発に関して、共同開発を求めながら、
春暁などの開発行為を中止しない中国に対して、
「右手で握手しながら左手でぶん殴るようなものですから」――と言った。
この、握手と殴り合いの関係は、この先も続くのではないか……。

いまのところ国連改革について、見えた――とは言えない。
もっと先の明日については、なおさら、見えない。

                    ※※

≪追記≫

●火花散らす、「術」の中国、「技」のニッポン――。

中川経産相の言葉を受けて。
片手だけでも握手しているうちはよいのかもしれない。
両手で殴りあう事態は、絶対に避けたいと思われる……。
それが政治であるはず。

その一方、いかなる事態、状況にも応じられるよう、
いまのうちに布石を打つ――、それも政治なはず。

その一つが、国連改革、すなわち安保理拡大の問題であり、
中国の一挙手一動は、すべて、ニッポンを見ている。

                    ※※

4月16日のロサンゼルスタイムズだったと思う――。
燃え盛る反日デモを評して、「中国の術中に落ちた日本」とのコラムがあった。
と言っても、それを伝えた国内メディア(翻訳)で間接的に読んだのだけれど。
だから、原文で「術」がどのような言葉であったのかはわからないが、
うまいところを突いた表現(訳語)だと思った。

そして、そのとき、中国が「術」であれば、
ニッポンは「技」の国――ではないかと、そんなふうに考えてみた。

                    ※※

中国は「術」の国、対してニッポンは、「技」の国――。
「技」は「業」の字であってもよい。

いまの日中の関係は、あたかも、
「術」と「技」、「技」と「術」の掛け合いのよう。

どうか、コイズミ政権の「技」が、
意図された「技」であらんことを、と思う。
by yodaway2 | 2005-06-03 17:22 | 中国と、どう付き合う